小学生、中学生、高校生と子どもの年齢を問わず、塾を辞めようと思ったときに、
「こんな理由で塾を辞めるのはおかしいのか」
「退塾理由は何というか」
「お礼の有無、子どもが塾側から何か言われないか」
など、どうしても心配なことがでてきますよね。
また、塾は辞めるものの、子どもの成績アップ、受験成功が長期的な目標としてある場合、塾を辞めた後にどうするかは非常に大切です。
この記事では、退塾前の注意点、みんなの退塾理由、辞める際の使える理由、お礼の有無、塾を辞めた後の塾選びのポイントなどを紹介します。
Contents
塾を辞めることに対して、気まずさを感じたり、タイミングを考える必要はない!
この記事を読み進める前にお伝えしたいことは、
塾を辞めるのは自由で、自分が辞めることを決めたのならば、辞めるのが一番の選択です。
もしも、塾を辞めることに対して気まずい、本当にいいのかなと心配している方がいたら、心配しないでください。
理由は何であれ、無理をして、今通っている塾に通塾し続ける理由はありません。

退塾を検討しだしたら把握しておきたいこと
塾の形態に関わらず、返金はあまり期待できない
個別指導、集団塾、映像授業の塾に関わらず、返金で戻ってくる金額はあまり期待できません。
辞める前に、塾のパンフレットや返金に関する詳細が載っている紙面を確認して、適切な辞める時期を把握しましょう。
月謝制の個別指導塾は多くの場合、支払い済みの月謝は、月の途中であっても返ってきません。
退塾をほのめかすようなことは言わない
退塾をほのめかすようなことは、事前に塾には伝わらないようにした方がよいです。
辞めることを明確に決めて、塾に連絡する際に初めて耳にするようにするのがよいでしょう。
塾の営業相手は親のように見えて、実は子どもです。
入塾の際は親と子ども両方を掴む必要がありますが、入塾後は子どもに塾を辞めたいと言わせなければ多くの場合は通塾し続けます。
辞めることをほのめかすと、親にはしつこく説得しないまでも、子どもに「塾辞めちゃうの寂しいな..」や「成績のことを考えると絶対に辞めない方がいいと思う」などしつこく説得にかかる塾や講師の人がいることがあります。
塾を辞める時にトラブルがあると怖い方
万が一のトラブルが心配な人は、塾側と会話する時に、音声を録音しておくのがよいです。
ただ、これは以前に塾側とトラブルがあった人におすすめです。
揚げ足を取ろうという意欲で、塾をやめるというのも気持ちのいいものではありません。
退塾理由はさまざま!みんなの辞める理由はどんな理由!?
塾を辞める理由は人それぞれです。どんな理由であっても、塾を辞めるという決断は親と子の双方の同意の元であれば間違った選択ではありません。
子どもが勉強しない
塾をするために、高額なお金を払って塾に入っているのに、子どもが勉強してくれていないなら、その塾は辞めたほうが良いでしょう。
受験自体を辞める
中学、高校、大学受験自体を辞める場合は塾を辞めるのも手です。
そういった場合、受験はしなくても勉強はした方がいいと言ってくる塾も少ないながら存在しますが、塾で勉強しても成績が伸びているわけではないのであれば、受験も辞めるため塾の声に耳を傾ける必要はありません。
成績が上がらない
成績が上がらない多くの原因は、塾以外の時間で勉強していないこと、塾の授業のレベルがあっていないこと、勉強が苦手なのにも関わらず苦手集団授業などが挙げられます。
子どもの状況にあった塾に変更するか、補助教材を使うのがおすすめです。
塾の環境が悪い
塾の環境がよくない場合は、塾を辞めるか、塾側に改善をお願いするのがよいでしょう。
自習室がうるさかったり、授業中にふざける人がいて中断しがちなどすると大きなストレスです。
もっと良い塾を見つけた
見つけた塾の情報を資料請求や体験を通じて手にいれて、その塾に迷わず変更するのがよいでしょう。
勉強しないので、コスパが悪いなと思った
高額なお金を支払って塾に入っているのに、子どものやる気が上がる見込みがなく、塾に通うのはもう少し先でいいかなという方がいます。
辞めさせるというのはよくないので、子どもと同意の上で、辞めるのがよいでしょう。
勉強から遠ざかるのが怖いという方は、格安で塾の授業と同じ質の授業を受けることができるサービスが多くあるので、活用するのがおすすめです。
塾に対する信頼がなくなった
親子ともに、塾に信頼ができなくなった場合、塾をやめるのはおすすめです。
この先も進路決定や、学力がピンチになった際に適切な指導が受けられないかもしれません。
子どもが辞めたいと言ったから
子どもが塾を辞めたいと思う原因は様々ですが、親に言うのは相当な勇気がいるはずです。
おそらく、その塾を続けても子どものためになる可能性は低いので、辞めるのは良い選択と言えるかもしれません。
塾を辞めるのは、電話で伝えるのがおすすめ
手紙、メールで辞めることを伝えるのは二度手間になる可能性が高いです。
手続きの話をするためや、理由を聞くために、折り返し電話で連絡がくるか、子どもに話が行きます。
直接校舎に行って伝えに行くほどのことでもないので、電話で伝えるのがよいです。
塾を辞めるときの理由はなんと言う?
理由に関わらず、辞めますという確固たる姿勢を貫くのが大切
理由に関わらず、「辞めます」という確固たる姿勢を貫くのが大切です。
塾で保護者の方の対応を4年間させて頂いた私の経験を考慮しても、どんな理由であれ、この姿勢が最も重要だと思います。
理由は何でも大丈夫です。
どんな辞める理由がある?
・金銭的な理由で退塾
・推薦で進学先が決まった
・他にいい塾を見つけた
・成績が伸びない
・受験自体を辞める
・子どものやる気などを考えて、今はまだ塾に入る時期ではないかなと思った
などいろいろと使える理由はあります。
菓子折りなどお礼や挨拶は必要?
菓子折りを始めお礼や挨拶、手紙は必要ありません。
塾は辞めるものの、お世話になったという想いが強いのであれば、任意でするのがよいでしょう。
塾側もそういったことは期待していませんし、受験が終わるまで通うことを辞めたにも関わらず、お礼をもらうのも違和感を抱きます。
塾を辞めたあとが大切!その後の勉強はどうする!?
塾は辞めるものの、親自身が子どもに勉強してほしい、子どもも塾は辞めるもののどこかに入りたいと考えている場合は、今後の受験や成績アップを達成するためには空白期間は避けたいです。
塾を辞めた後の塾選びでは、塾を辞めることになった原因から、塾や通信教材などの資料収集、体験に行くなどして自分なりに情報収集して、ミスのない塾選びが大切です。
ここでは、なるべく良い選択ができるよう塾を辞めたあとの学習サービスの選び方の実例をご紹介します。
ここで紹介する塾や学習サービスが全てではなく、あくまでも一定の基準に満たしているということで掲載しています。
勉強が苦手で、苦手を解消できる塾に通いたい
勉強が苦手なのは、やる気がなくて勉強量が足りていない、分からないを解決できないまま授業を終えていることが原因です。
苦手つぶしというと、個別指導塾や家庭教師が思い浮かんでくると思いますが、教えてくれる先生によって苦手潰しが得意か不得意かが異なります。
家庭教師で一定の質の講師を利用するには、1回4000以上と高いので、ここでは個別指導塾を紹介します。
偏差値30~60までの中高生におすすめなのが、代々木進学会です。
代々木進学会は、塾全体で苦手対策を徹底しており、全教師が分からない箇所を分からないまま終わらせない仕組みができています。
料金も個別指導塾の中でも安く、まずは苦手を潰したいという方にはぴったりの塾です。
子どもの勉強意欲が高くないので、お金をあまりかけずに、勉強から離れさせたくない
子どもが小学生、中学1、2年生、高校1、2年生で、受験までは少し時間があるので、一旦お金をかけずに勉強させたいという場合は、塾はやめたほうがよいです。
通信教材やネット上の学習サービスを使えば、格安で利用することができます。
リクルートが運営するスタディサプリなら、月額980円で、小学4年生~高校3年生までの全授業が見放題です。
1コマあたりの授業時間も15分~と、勉強の意欲がない子どもでも集中力が保ちやすいのが特徴。
また、授業も東進やマナビスといった大手の映像授業と引けを取らないくらい分かりやすいと評判です。
他、テキストやドリルが毎月配送される通信教材の相場は月額3,4000円なので、遥かに安く済みます。
高校生はこちら→【公式】スタディサプリ高校生
小学生・中学生はこちら→【公式】スタディサプリ小学生・中学生
お金はかかるが自宅で勉強したい
お金はかかるが、自宅で落ち着いて勉強したいという場合には、家庭教師がおすすめです。
家庭教師を探すには、会社を経由するのが一般的ですが、優秀な家庭教師を多く抱え、会社のサポート自体が充実した会社を探すのは難しいです。
家庭教師を探す場合は、料金なども考慮しつつ、信頼できる家庭教師サービスを運営する会社を見つけるのがおすすめ。
そして、見つけた会社から家庭教師を派遣してもらい、子どもと家庭教師の相性が良いかをしっかりと確認しましょう。
百閒は一見にしかず、家庭教師に興味のある方は、何度か体験して、相性の良い家庭教師を探してみてください。
大手口コミサイトでも信頼できると評判な家庭教師サービスで、家庭教師のノーバスや、家庭教師のトライなどがあります。
当記事が参考になれば幸いです。
「スタディサプリの授業で本当に成績が伸びるの?」
と思われていませんか?
スタディサプリ利用者で東大・早稲田・同志社などの難関校の合格者も多数おられます。

中学・高校・大学と塾に行かなくても難関校に合格してる人は沢山いるのは事実です。
とくに周囲に塾がない地域に住まれている方に支持されています。
スタディサプリは何回も見直しができて時間がなくても復習できるところが最大のメリット。
授業では分からないところが出てもその瞬間にわかるまで聞きなおすことができないですが、スタディサプリは動画なのでわかるまで聞きなおす事ができるから納得いくまで勉強ができます。
また、東進などの有名予備校よりも安価で成績を伸ばすことができます。
唯一のデメリットは、
「仲間なしで自分で頑張れるか?」
この一点で、自宅で集中できないときは図書館や自習室、カフェなど集中できる環境で利用するのがポイントです。
重要なのは自分に必要なことをどうやって勉強するか。
参考書をベースに、分からないところや苦手な教科だけスタディサプリを利用するなど、自分に合った方法を見つけて効率的に勉強することが大切です。
ぜひ、頑張ってほしいと思います。
