人と人が関わりあう中で、人間関係の悩みは避けられないもので、人間関係が原因で部活を辞めたいと思うことは誰にもあることです。
私も何回も人間関係で苦しみました。
今回は、厄介な人間関係で部活を辞めたいと悩んでいる方に辞める方法や現状を打開する方法をご紹介します。
Contents
人間関係の悩みの原因は?

顧問の先生が原因
人ごとに対応の仕方が違う、一度言い合いや反抗をしてから接しにくいなど、顧問の先生との関係に悩むきっかけは多くあります。
お気に入りの部員には優しい態度で接し、頻繁に話しかけるのに、自分に対しては頑張りを見てくれているのかさえ分からないなんて状況は辛いものです。
また、先生にひどいことを言ってしまい、謝りたいけどなかなかできずにいると部活に向かう足が重くなります。
友達が原因
部活の人間関係の中で悪化すると最も大変なのが、友達、同級生との関係です。
部活だけで収まればまだよいですが、普段の学校生活や卒業後にまで影響があることがあります。
遊びにいつも呼ばれない、部活後のおしゃべりの輪にいれてもらえない、扱いが雑、嫉妬されているようで何かとはぶかれるなど、悩む原因は複数あるでしょう。
特に、友達との関係が悪化して悩むのは、部活内や学校での立場が弱い人。したがって、自分だけでは、どうすることもできないのが、友達との関係悪化が大変な理由なのです。
先輩が原因
先輩に目をつけられると、その後の部活でいろいろな苦労をすること間違いないです。
何かにつけて、ケチをつけられたりしたら、部活で行動しにくくなります。
また先輩に目をつけられると、友人たちも部活内で、あなたと関わりにくいという人も出てくるかもしれません。
スポーツなら、練習中のプレーや言動で嫌われる、男女同じ部活動なら、恋愛でごたごたすることもあります。
後輩が原因
後輩が原因で部活を辞めたいという理由には、レギュラーを後輩に取れれた、部活内で勢いのある後輩に馬鹿にされているなどがあります。
後輩に舐められると、周りの目を気にしてしまい、部活の居心地が悪くなるでしょう。
これまで感じたことのない、むずがゆい思いをしているなら、部活がかなりのストレスになっていること間違えなしです。
人間関係が嫌で部活を辞めるときに使える理由

部活を辞めたいけど、顧問の先生、友人に何を言えばいいかわからない方に、辞める理由を紹介します。
使う際は、嘘がばれないように使ってください。
親を理由にする編
親に成績が悪いから、辞めなさいと言われた
もしも、自分の成績が良くないのなら、「親に成績が悪いから、辞めなさい」と言われたという理由を使うことができます。
定期テストや模試の後に使うのがよいでしょう。ただし、部活内の親同士の仲がよい場合は要注意です。
万が一のことを考えて、親の協力を得る必要があるかもしれません。
親が部活に反対している
自分の親が、友人にあまり知られていないなら、「親が部活に反対している」という理由が使えます。
部活に反対している理由として、受験勉強をしてほしい、働いて欲しいなど何でもよいでしょう。
率直に伝える編
身体の調子が悪い
体調が悪いか、ケガをして身体の調子が悪い場合、正直に「身体の調子が悪い」と伝えて辞めるのがよいでしょう。
ケガのせいで、部活のプレーがうまくいかず人間関係が悪化しだしたと悩んでいる方は、正直に話すのがよいです。
もしかすると、周りの友人たちがケガや体調不良を考慮してくれるようになるか、辞めても応援してくれるかもしれません。
人間関係が良くない
「人間関係がよくない」というのは、顧問の先生に言うのがよいでしょう。大体の場合、顧問の先生が解決に協力してくれるはずです。
正直に自分の困っている内容を伝えることで、顧問の先生も対応しやすくなります。ただし、顧問の先生のお気に入りの部員と相性が悪い場合などは、顧問の性格も考慮にして、違う先生に言ってみるのもよいかもしれません。
転部する
別の部活に行く場合は、「転部する」と率直に伝えましょう。辞めたあとに、どうせ違う部活に入るのなら、転部先の部活のほうがやりたいものである、としっかりと伝えるのがよいです。
人間関係が原因で部活を辞める際の注意点

辞めた後に取り組むことを見つける
多くの人にとって、部活は中学、高校生活の多くの時間を使う場所です。部活を辞めてしまうと、これまで部活に費やしていた時間が空きます。
15時に授業が終わり、そこから18時まで部活をし、帰ってからもボーっと過ごしていた数時間が自由な時間になるのです。
中学、高校生活終えてみれば何もなかったとならないように、何かしら取り組むものを探しましょう。
辞めたあとに、部活の話をするときは要注意!
辞めたあとに、部活の話を別の人にするときは注意が必要です。例えば、サッカー部を辞めたあとに、他の人に「〇〇はあまりうまくない」、「サッカー部は都大会に行けない」などネガティブなことは言わないようにしましょう。
中学、高校の場合、情報はすぐに知れ渡り、辞めた部活のことを悪く言ったことを後悔することになるかもしれません。
辞めなくても解決する方法とは?
顧問の先生に相談
友人、先輩、後輩、だれが原因でも、顧問の先生に相談するのがよいかもしれません。
ただし、顧問の先生があなたの悩みの原因となっている部員を気に入っている、活発な部員に対して厳しいことを言えないといったことが予想できるときは、顧問の先生に相談するのは控えたほうがよいでしょう。
そうでない場合が多いので、顧問の先生に相談してみるのがよいかもしれません。すぐには対応してくれないかもしれませんが、練習中にあなたと原因となっている部員の様子を見ることで、徐々に対応してくれるはずです。
仲の良い友達に相談
仲の良い友達に相談することで、人間関係は解消できなくても、気持ちに余裕をもつことができるかもしれません。
愚痴をいうのが一番ラクかもしれませんが、仲のよい友人が同じ部活だった場合は、あまりにもひどい愚痴は控えるのがおすすめです。
親に相談
親があなたに対してひどい扱いをしていない限り、誰よりも、あなたのことを考えてくれているのは両親です。
人間関係で悩んでいるから、部活を辞めたいというのを親に言いにくいかもしれませんが、本当に辛いのなら、言うのがおすすめ。
顧問の先生、友人よりも、親に言うのがよいかもしれません。辞めるとまではいかなくても、親に愚痴を言うことで、ストレスが解消できるかもしれません。
また親になら、どんなひどい愚痴であっても、部活の同級生にばれません。
人間関係が原因で悩むのは当然
ここまで、人間関係で部活を辞めたいと思う原因、辞めるときに使える理由、辞めなくても解消できる方法を紹介してきました。
しかし、人間関係で悩むのは当然のことです。あの人は、人間関係で悩んでいないだろうという人も、部活あるいは部活とは違うところで悩んでいることでしょう。
辛い、ストレスだけの部活動なら辞めるのが一番ですが、辛いこともありつつ、楽しいと感じることもあるのなら、続けるのがよいかもしれません。
これから社会に出る上で、人間関係なしに、生きていくことは多くの場合不可能です。時には、苦手な相手と関わらなければならないかもしれません。
苦手な相手、状況から逃げる癖がつくのは、これからの人生においてプラスなことではないでしょう。
少しでも楽しいことがあるのなら、辞めないことをおすすめします。部活を辞めて、何か取り組むことがあるのなら、潔く辞めてみるのもよいでしょう。
辞めたあとは何をする?

もしも、部活を辞めるのなら、空いた自由時間に取り組むものを決めるのがよいでしょう。
遊ぶのもそうですが、部活を辞めたからには、何かしらで部活の仲間を見返すために活動をするのもよいかもしれません。
別の部活に転部する
部活を辞めて、クラスで仲良くなった友人がいる部活や他に興味のある部活に転部をするのがよいかもしれません。
中学校では転部があまりないかもしれませんが、高校では1年生の時に転部することがよくあります。
遊ぶ
これまで部活動をやっていたために、あまり遊べなかったという人もいるはずです。高校生活、どうせ遊ぶのなら、仲のよい友人と遊んで、たくさんの思い出を作ってください。
ただ、遊び過ぎて、高校生活に何にも達成できなかったなんてことはないようにしましょう。
アルバイト
高校生なら、アルバイトに精をだすのもよいかもしれません。厳しい職場で自分を鍛えてみるのもよいですし、緩い職場で楽しく働くのもよいでしょう。
高校生のころから、自分で働いた対価としてお金をもらうことで、金銭感覚や将来働く意欲が出てくるかもしれません。
また、おこづかいだけでは買うことができない、おしゃれな服や遊びもできるのも、アルバイトの魅力です。
受験勉強をする
多くの中学生、高校生が勉強をして、良い高校、大学に行ってみたいと思うことがあるでしょう。
1日8時間もできないけど、1~2時間ずつでも始めてみようと動くのもよいかもしれません。多くの学生にとって、受験勉強でよりよい高校、大学に行くことは、人生の進路においてプラスに働くことが多いです。
また、卒業時に自分が希望の高校・大学に合格している姿を想像する人、周りの同級生を見返したいと思っている人にとっても受験勉強をしてみるのはよいかもしれません。
勉強の仕方に不安がある人は、塾に通うことや、すぐに塾とはいかなくともスタディサプリのように月980円で利用できるサービスもあるので、ぜひ試してみてください。
企業のインターンシップをしてみる
インターンシップとは仕事体験のことを指します。中学生のころにやった職場体験のようなものを想像してみると分かりやすいです。
インターンシップには短期のものと、長期のものがあり、どちらも高校生ができるものがあります。
短期のものは中学の職場体験のように簡単に仕事を体験するというものがほとんどです。一方、長期のインターンシップでは、あなたの成長次第で社会人の人と同じような仕事を任せてもらえるかもしれません。
高校生のころから、ビジネスの経験を積み、大学生で起業をするという学生もいるので、自分の視野を広げるよい機会になります。
プログラミング
私たちが使っているありとあらゆるものはプログラミングなしには成り立ちません。
ふだん使っているTwitter、Youtubeやありとあらゆるネット上のウェブサイトがプログラミングでできています。
プログラミングを理解し、使えるようになることで、ツイッター、インスタグラム、ラインのようなアプリを作ることができます。
また、ゲームやウェブサイトを作ることもできるのです。自分でサービスを作りたい、起業したいという学生にはプログラミングはおすすめのツールです。
今コロナの影響で映像授業の需要が増えています。
また、不登校でいまから勉強を挽回したいという学生にも支持されています。
ここでは、人気の映像授業学習アプリをご紹介します。
【学びの新定番】スタディサプリ高校講座・大学受験講座
「スタディサプリの授業で本当に成績が伸びるの?」
と思われていませんか?
スタディサプリ利用者で東大・早稲田・同志社などの難関校の合格者も多数おられます。

スタディサプリは何回も見直しができて時間がなくても復習できるところが最大のメリット。
授業では分からないところが出てもその瞬間にわかるまで聞きなおすことができないですが、スタディサプリは動画なのでわかるまで聞きなおす事ができるから納得いくまで勉強ができます。
唯一のデメリットは、
「仲間なしで自分で頑張れるか?」
この一点で、自宅で集中できないときは図書館や自習室、カフェなど集中できる環境で利用するのがポイントです。
重要なのは自分に必要なことをどうやって勉強するか。
参考書をベースに、分からないところや苦手な教科だけスタディサプリを利用するなど、自分に合った方法を見つけて効率的に勉強することが大切です。
ぜひ、頑張ってほしいと思います。

関連記事
スタディサプリで大学受験合格できる!?元塾講師が解説してみた!
添削をしてほしいという方はZ会がおすすめ

スタディサプリでは、偏差値の低い大学から早慶上理といった難関大学のレベルまで対応した講座があります。
しかし、国公立志望の人の場合は、記述の添削が現状スタディサプリではないため、スタディサプリ以外で対策が必要です。
授業のレベルは上まである一方で、もちろん授業だけでは、そのレベルに達することは不可能。
スタディサプリだけでなく、塾でも、授業外で問題演習を繰り返しする必要があります。
添削をしてほしいという方は、添削力で圧倒的に高い評判のあるZ会がおすすめです。
自宅で済むので、スタディサプリと併用しやすいのも魅力。
資料請求をすると、お試し教材も送ってもらえるので、イメージを掴むことができます。
いつでもどこでもAIオンライン学習【河合塾One】
河合塾Oneの最大の魅力は、高校の学習や大学入試の土台となる基礎力養成レベルの問題や解説が、月定額で学習し放題。
内容が基礎よりですので受験生より、高1・高2生に合っているサービスです。
期末テストの点数を上げたい
苦手科目の克服したい
受験に向けての基礎能力を高めたい
高校生に向いています。
学習質問や進路相談のサポート体制も整っているので、安心して学習を進めることができます。
・対象年齢:中学1年生~中学3年生 高校1年生~高校3年生
・学習スタイル:オンライン
・対応教科:英語・数学・物理・化学・古文
・料金:3,581円~/月
・質問対応:有(メール、チャット)