スタディサプリ小学講座は月額1000円代で、小学校の教科書レベル~中学受験、高校3年生までの授業を受け放題の映像授業です。
この記事では、スタディサプリ小学講座で、
「子どもは勉強するようになるのか」
「苦手な勉強はなくせるのか」
といった様々な疑問を解決していきます。
結論からいうと、スタディサプリは先取り学習から、復習まですることができ、小学生の成績アップにはピッタリといえます。
スタディサプリで中学受験の勉強が可能かどうかはこちらの記事でまとめております。
とりあえず公式サイトを確認したい方はこちら→【公式】スタディサプリ小学講座
Contents
スタディサプリ小学講座を利用した体験談
今回は、実際にスタディサプリを活用した小学生の保護者に話を聞きました。

ネットには、スタディサプリ小学講座を主観的におすすめする記事やブログが多いですが、この保護者による話はスタディサプリ小学講座の使い方の一例を正しく反映したものです。
↓ここから体験談↓
———————————————————————–
「小学4年生からスタディサプリを約1年間していましたが、自分が期待するほど勉強はしませんでした。
ただ、勉強の習慣をつけることができ、小学5年生から中学受験用の塾に入る際に、高くはないですが、偏差値が50になっていたのには驚きました。
それ以前は、ドラゼミや進研ゼミなども使いましたが、どちらも月々3000円以上し、毎月送られてくるテキストは溜まっていくばかり。
その後に行きついたのが、偶然知ったスタディサプリでした。
塾以上の幅広い授業が揃っている、月額980円で済む、1ヵ月(当時)無料体験ができることから始めました。
際立って勉強をするわけではありませんでしたが、スタディサプリにはサプモンという勉強するごとにキャラクターが成長するゲームがあり、1コマ15分という短さも相まって、1日1コマだけですが勉強するようになりました。
スタディサプリで勉強に慣れたせいか、子どもが学習塾への抵抗がなくなり、学校のクラス分けでは一番上のクラスに常に入るようになりました。」
スタディサプリのおかげで勉強するようになった体験談でした。
成績が伸びなくても勉強に前向きになったというのは、大きな成長です。
スタディサプリ公式サイトの口コミ
実際に使用した小学生による口コミを2つ見てみましょう
スイミングと習字のない火曜日と金曜日がサプリの日です。夜ご飯までに映像授業を1単元とドリルをやるようにしています。まだ習っていない範囲や内容が難しい授業は、無理せず2回に分けたりして、マイペースで進めています。
出展:https://studysapuri.jp/course/elementary/voices/002/
つぎは保護者による口コミです。
子どものうちは外で元気に遊んでほしいと考えているので、まだ塾はいいかなと思っています。通信教育をやっていたのですが、終わらないうちに次の課題を送られてきてしまったりと、なかなかマイペースで進められず困っていました。サプリは、わかるところはドンドン進めて、ちょっと難しければ、映像をストップさせることもできるので重宝しています。
出展:https://studysapuri.jp/course/elementary/voices/002/
スタディサプリ小学講座を検討する前に、知っておきたい6つのポイント

1.小学生は塾に入っても、教材を使っても、勉強しない時はしない
小学生というと遊びやテレビに夢中な子どもが多いと思います。
家庭を始め周囲の環境が影響して、子どもの日常学習が形成されるため、勉強しない時期には、塾に入っても、どんな教材を使っても、あまり勉強してくれないというのはもちろんあります。
自分自身の子ども時代や、これまで出会ってきた小学生、周りの小学生と見れば、勉強する小学生は非常に少ないのは分かるでしょう。
事実、勉強している小学生は少ないにも関わらず、東京だけでも全小学生の57.9%が通塾しているというデータがあります。
進研模試やスタディサプリのようなサービスを利用している人を含めれば、日本の小学生のほとんどは学校以外の教育サービスを利用しているといえるでしょう。
ただ、塾や学習教材がきっかけとなり、少しずつではありますが、勉強習慣が身に着き、学校や模試の成績が上がる可能性は十分にあります。
むしろ、現在勉強していないのであれば、勉強をするきっかけを作るために、塾や学習教材を利用するべきです。
出典:文部科学省-通塾率
2.塾は、月最低2万5000円はかかる!?
スタディサプリ小学講座のような映像授業のみや、通信教材では、モチベーションをあげてくれたり、強制的に勉強させてくれないのではと疑問を持つ方がいると思います。
しかし、前述したように、学習教材を使っても、塾に通っても、勉強しないということは十分にあります。
そこで、勉強させるために塾に入れようと思い、週3日通わせようと考えると、1月あたり約2万5000円ほどかかります。年間では、300,000円です。
この金額を考えると、塾に入る前に勉強習慣や、ある程度の学力をつけるために、何らかの学習教材を使うのがおすすめといえます。
3.ドリル形式より、授業を受ける方が敷居が低い
ドリル形式の方が、身に着くといった意味で価値がありますが、ドリルを解くという積極的な姿勢が求められます。
これが、意外と小学生が勉強をする心理的なハードルを上げることがあります。
だからといって、映像授業ならやるというわけではないですが、映像授業は1度つければ、小学生は受け身で授業を受けることができます。
勉強習慣をつけるという目的達成のためには、映像授業の方がハードルが低い場合が多いかもしれません。
4.保護者も使いこなせる操作性が大切
子どもが使いこなせないと、それがストレスになり、勉強はまずしてくれません。
トラブル解決役として、まずは保護者が使いこなしやすい学習教材選びが大切です。
どの機能がどこにあるのか、主要な機能(授業)の使いやすさを見るのが重要。1度体験してみる必要があるといえるでしょう。
5.小学生から勉強することが大切
特に小学生の国語や算数は、中学、高校、大学と何を学ぶにも影響していきます。
英語を始めとした外国語にしても、国語力は大切な要素です。
また、小学校で勉強につまづいてしまうと、そこから先の学習についていけなくなり、結果として勉強とは隔絶していってしまうでしょう。
逆に、小学生の内に勉強をし、どうすれば身に着くのか感覚を知ることは、勉強慣れといった点で、その後の学習で大きなアドバンテージになってきます。
同じ勉強時間でも、学習成果が高いというのは、まさに勉強慣れが大きな要因です。
6.スタディサプリ小学講座は小学4年生の授業からしかない
スタディサプリ小学講座を使う前に、スタディサプリには小学4年生の授業からしか現在ありません。
したがって、小学3年生で、学校のテストで50点といった子どもがいる際は一度授業を無料体験してみて、子どもに難易度を確認するのがおすすめです。
スタディサプリ小学講座がおすすめの理由

スタディサプリ小学講座の月額料金は1000円ちょっと
スタディサプリ小学講座の月額利用料金は1000円程度です。
これだけ安いにも関わらず、授業は普通の塾と同等以上のレベル。
勉強習慣をまずは身につけさせたい、本格的に勉強させたいという方でも、年間で12000円ほどで利用できるのは嬉しいです。
他はテキスト購入費用、コピー代を除いて、本当に安く利用することができます。
テキストは1000円前後で購入でき、無料でもダウンロードすることができますが、その場合、印刷代がかかります。
前述した、ベネッセ進研ゼミやドラゼミといった通信教材は、月々約3000円、年間で36000円。
スタディサプリは約24000円安く利用することができます。
学校で分からなかった勉強や予習に対応できる
公立小学校の教科書に対応した授業が揃っているので、「学校の授業で分からなかった範囲」、「予習したい範囲」の算数、国語、理科、社会はスタディサプリで全て受講できます。
特に分からなかった範囲はテキストでは解決しにくいので、実際に映像授業で先生から説明を受けたほうが解決しやすいです。
スタディサプリ小学講座は小学生でも使いやすい
スタディサプリ小学講座は小学生にも、「授業の受けやすさ」、「授業を受けるインセンティブ」の観点から使いやすいです。
まず、ログインをしてから、授業を受けるまでの操作が簡単なので1度使い方を教えれば、今後1人でログインして使うことができます。
そして、1コマ15分なので、集中力を失わずに受けることができます。また、前述したように、サプモンという受けた授業に応じてキャラクターが成長するゲームがあります。
これは、小学生の子どもが勉強する大きなインセンティブになります。実際に、インタビューした保護者の子どもはサプモンがきっかけで、毎日1コマできたそうです。
子どもの理解度や進度を親が確認できる
スタディサプリには「まなレポ」という、どの授業のどのコマを受けたか、どれくらいの時間勉強したのか、授業後にある確認テストの点数はどうだったのかを、保護者が一括で確認する機能があります。
スタディサプリにログインして、簡単に見ることができるので、子どもが勉強している時に近くにいられない場合でも、授業姿勢を把握することができます。
スタディサプリ小学講座は無料体験期間が長い
スタディサプリ小学講座は無料体験期間が長いため、本当に慣れているのか、どういう使い方をするかを十分に検討する期間があるといえます。
スタディサプリ小学講座を使うべき人
スタディサプリ小学講座を使うべき人は下記の人です。
①塾や通信教材よりも安く、子どもが勉強するための教材が欲しい
大手のサービスの中では、どの教材よりも安く、質の良い授業を受けることができます。
②塾に入る前の準備がしたい
塾を無駄にしないためにも、自分の子どもはどれくらい勉強をしてくれるのか、勉強習慣作りといった点で、学習のハードルが低いスタディサプリ小学生講座はおすすめです。
③学校の勉強の先取り学習や復習をしたい
スタディサプリ小学生講座は、1コマ15分の映像授業なので、子どものペースに合わせて先取り学習や復習をすることができます。
スタディサプリ小学講座Q&A
1.スタディサプリ小学講座は中学受験に対応してる?
スタディサプリは中学受験のための授業があります。
やる気の問題はありますが、授業レベルは十分に足りています。
2.無料期間が終わったら、強制的にお金を請求されない?
運営している企業は大企業であるリクルートで、強制的にお金を請求されるということはありません。
無料体験後に、登録するかどうか聞かれますが、そこで回答を忘れたからといっても、料金を払わなければ無料体験が終わり、スタディサプリが使えなくなるだけです。
3.スタディサプリ小学講座の無料体験はどうやってやるの?
下記のリンクから公式サイトに飛び、無料体験ボタンで個人情報入力をすると、無料体験をすることができます。
現在、スタディサプリ小学講座の映像授業を14日間見ることができます。
今コロナの影響で映像授業の需要が増えています。
また、不登校でいまから勉強を挽回したいという学生にも支持されています。
ここでは、人気の映像授業学習アプリをご紹介します。
【学びの新定番】スタディサプリ高校講座・大学受験講座
「スタディサプリの授業で本当に成績が伸びるの?」
と思われていませんか?
スタディサプリ利用者で東大・早稲田・同志社などの難関校の合格者も多数おられます。

スタディサプリは何回も見直しができて時間がなくても復習できるところが最大のメリット。
授業では分からないところが出てもその瞬間にわかるまで聞きなおすことができないですが、スタディサプリは動画なのでわかるまで聞きなおす事ができるから納得いくまで勉強ができます。
唯一のデメリットは、
「仲間なしで自分で頑張れるか?」
この一点で、自宅で集中できないときは図書館や自習室、カフェなど集中できる環境で利用するのがポイントです。
重要なのは自分に必要なことをどうやって勉強するか。
参考書をベースに、分からないところや苦手な教科だけスタディサプリを利用するなど、自分に合った方法を見つけて効率的に勉強することが大切です。
ぜひ、頑張ってほしいと思います。

関連記事
スタディサプリで大学受験合格できる!?元塾講師が解説してみた!
添削をしてほしいという方はZ会がおすすめ

スタディサプリでは、偏差値の低い大学から早慶上理といった難関大学のレベルまで対応した講座があります。
しかし、国公立志望の人の場合は、記述の添削が現状スタディサプリではないため、スタディサプリ以外で対策が必要です。
授業のレベルは上まである一方で、もちろん授業だけでは、そのレベルに達することは不可能。
スタディサプリだけでなく、塾でも、授業外で問題演習を繰り返しする必要があります。
添削をしてほしいという方は、添削力で圧倒的に高い評判のあるZ会がおすすめです。
自宅で済むので、スタディサプリと併用しやすいのも魅力。
資料請求をすると、お試し教材も送ってもらえるので、イメージを掴むことができます。
いつでもどこでもAIオンライン学習【河合塾One】
河合塾Oneの最大の魅力は、高校の学習や大学入試の土台となる基礎力養成レベルの問題や解説が、月定額で学習し放題。
内容が基礎よりですので受験生より、高1・高2生に合っているサービスです。
期末テストの点数を上げたい
苦手科目の克服したい
受験に向けての基礎能力を高めたい
高校生に向いています。
学習質問や進路相談のサポート体制も整っているので、安心して学習を進めることができます。
・対象年齢:中学1年生~中学3年生 高校1年生~高校3年生
・学習スタイル:オンライン
・対応教科:英語・数学・物理・化学・古文
・料金:3,581円~/月
・質問対応:有(メール、チャット)