パパちの中学受験の記録 長男編(日能研) 

中学受験におすすめのこども新聞を比較してみた 無料お試し期間あり

子供新聞には、文部科学省の調査によって、新聞を読むことが学力向上につながることが分かっています。

子供新聞は、小学生向けに作られているため、読みやすく、理解しやすい内容になっています。

そのため、国語力や読解力の向上につながります。

このページではこども新聞のメリットや、おすすめのこども新聞を紹介します。

子供新聞とは?わかりやすく解説


子供向けの新聞は、主に小学生を対象にしており、一般的な新聞とは異なり、イラストや写真が多用されていて、子供たちが読みやすくなっています。

この新聞は、主に3社の全国紙である朝日新聞、読売新聞、毎日新聞によって発行されています。

子供たちは、ニュースや国際情勢、時事問題など、さまざまな情報を見つけることができます。

さらに、難しい内容も子供たちが理解しやすいように、易しい言葉で説明されています。

また、受験に関する情報も提供されているため、親にとってもかなり有益です。

子供たちが漢字を読みやすくするためにルビが振られており、読むことが簡単になっています。

さらに、漫画やファッションなどの特集も組まれており、幅広い話題が取り上げられています。全体的に、子供たちだけでなく大人にも楽しめる内容になっています。

何年生から読み始めたらいいの?

子供新聞は小学生に合わせて作られているため、小学1年生から読むことができます。

しかし、一般的に小学3~4年生で読み始める傾向にあり、中学受験を意識してスタートする人が多いです。

しかし、中学受験をするつもりがなくても、子供新聞はおすすめです。

教養や知識、言語力を身につけることができるため、勉強の効率アップに役立ちます。

また、子供新聞を読む習慣を低学年のうちから身につけることもおすすめです。

大人がサポートしてあげることで、一緒に子供新聞を読む楽しみを感じることができます。

子供新聞は、子供たちが世界を見る視点を広げるのにも役立ちます。

読み物としてだけでなく、子供たちとのコミュニケーションのきっかけにもなるでしょう。

こども新聞が世間に知られるようになった理由

子供新聞がいきなり人気に火がついたわけではありません。

むしろ、それが話題に上がることすら少なかったのです。

しかし、それが一変したのは、「ある事実」が明らかになったからです。

それは、驚くべきことに、灘中学や慶應義塾中等部、女子学院中等部などの厳しい選抜を通過した「合格者」の約40%が『朝日小学生新聞』の読者だったという事実でした。

その当時、社会全体が「中学受験ブーム」に沸いていたことも手伝って、この事実が明らかになった瞬間、子供新聞は突如として注目の的となりました。

そして、それは予想外のブームを巻き起こし、子供新聞はその波に乗ったのです。

こども新聞を読ませるメリット


こども新聞には、以下のようなメリットがあります。

読解力・語彙力が向上する
文章の理解や語彙力の向上につながるため、学力の向上にもつながります。

知識が広がる
子どもたちは新しい知識を得ることが大好きです。こども新聞には、政治や社会、科学、芸能など、様々な分野の情報が掲載されているため、子どもたちは興味を持った分野について深く学ぶことができます。

読書の習慣が身につく
こども新聞は、簡潔な文章やイラストを用いて読みやすくまとめられているため、読書が苦手な子どもたちにも読む習慣を身につけさせることができます。

社会や世界について考える力が身につく
こども新聞には、世の中で起こっている出来事や問題が取り上げられています。子どもたちは、それらを読みながら社会や世界について考える力を身につけることができます。

親子のコミュニケーションが深まる
こども新聞を一緒に読むことで、子どもたちと親が話題を共有し、コミュニケーションが深まることがあります。また、親が子どもたちに解説をすることで、親子の間での信頼関係も深まることがあります。

以上のように、こども新聞には様々なメリットがあります。

中学受験にも役立つ理由


中学受験に備える上で、なぜ子供新聞が推奨されるのか、それは以下の理由からです。

まず一つ目の理由は、子供新聞が「読解力」「思考力」「表現力」を磨くための道具となるからです。

中学受験は特殊で、単純な知識だけではなく、問題に対する理解力、それに対する思考の深さ、そしてその思考を文章として表現する能力が求められます。

これらのスキルは、新聞を読む習慣をつけることで育てられます。目に見えないスキルであるため、つい見過ごされがちですが、受験生にとって重要な要素であることは間違いありません。

二つ目の理由は、子供新聞が時事問題への理解を深める手段となるからです。

中学受験で時事問題が出題されることはよくありますが、学校や塾でそれに対応する授業はほとんどありません。

そのため、時事問題について学ぶ最善の手段は新聞を読むことです。特に子供新聞では、試験に出る可能性がある重要な時事問題がピックアップされているため、効率的に学習することができます。

三つ目の理由は、新聞を読む習慣が学習習慣を育てるからです。

学習効果を得るためには、毎日コンスタントに勉強をすることが重要です。

しかし、子供たちにとっては毎日テキストを開くのは難しい場合もあります。

そんなとき、新聞は新たな内容が定期的に届くため、学習を続けるきっかけとなります。

そして、子供新聞は記事を切り抜いたり、記事を書き写したり、付録の問題に取り組んだりするなど、多角的な学習の機会を提供します。

これらは学習効果を上げるだけでなく、学習意欲を刺激し、その結果、他の科目への勉強にも繋がる可能性があります。

主な子供新聞を比較

主要な子ども向け新聞は2つの新聞社が発行しています。

読売新聞社は「読売KODOMO新聞」、朝日新聞社は「朝日小学生新聞」、毎日新聞社は「毎日小学生新聞」を発行しています。

各紙では、子供たちが興味を持ちやすい話題や人気キャラクターの活用、参加型コーナーなどを工夫しており、飽きない構成になっています。子供たちが楽しみながら読めるような配慮がされているのです。

子供新聞を選ぶ際には、子供たちの好みや毎日の習慣に合わせて、どの新聞が適しているかを基準に選ぶことが大切です。

また、発行頻度も判断材料の1つになります。

それぞれの新聞社がどのような子供新聞を発行しているのか、詳しく見ていきましょう。

読売KODOMO新聞


『読売KODOMO新聞』は、一面に大きな写真やページ全体に掲載されたイラストや図表が特徴で、勉強や読書が苦手な子供でも興味を持ちやすく読みやすい新聞です。そのため、子供たちからの人気が最も高く、発行部数は計20万部以上で1位を誇ります。

さらに、名探偵コナンやポケモンなどのコラボコンテンツ、女子向けのファッションコンテンツ、大人も楽しめる特集コーナーなど、「読者視点」の記事が多数掲載されています。また、中学受験向け学習コンテンツも四谷大塚監修で充実しており、受験生からも高い人気を集めています。

『読売KODOMO新聞』は、学習と娯楽を両立させ、万人向けを目指した新聞であり、そのコンセプトが人気の秘密となっています。

料金:月額550円

「読売KODOMO新聞」の詳細はこちら(無料お試しあり)

定期購読してみた感想はこちら

朝日小学生新聞


『朝日小学生新聞』は、中学受験生にとっては王道の子供新聞です。

発行部数は『読売KODOMO新聞』に劣りますが、受験対策ツールとしての人気はトップクラス。

そのため、子供よりも親に人気が高いといえます。

新聞全体には5教科の学習コンテンツや時事ニュース、政治、経済などが掲載され、中学受験で出題されやすい内容が多く含まれています。

『朝日小学生新聞』を読みながら、社会や国語の基礎力を身につけることができます。

この子供新聞は、勉強や読書が得意なお子さんや、『読売KODOMO新聞』に慣れているお子さんが、次のステップに進むためにおすすめです。

「朝日小学生新聞」の詳細はこちら

毎日小学生新聞


毎日小学生新聞はニュースや読み物の記事が全体の58%を占めているため、子供新聞はニュース・読み物に特化したものと言えます。

その結果、広告やエンターテイメント関連の記事が少なく、全体的にすっきりとした印象があります。

しかし、その分、他の子供新聞に比べて少々地味な感じがあり、子供たちの興味を引くのが難しい場合もあるという欠点も存在します。

それでも、内容は充実しており、読むことで満足感が得られます。

子供たちが一度興味を持てば、とても引き込まれる子供新聞だと言えるでしょう。

「毎日小学生新聞」の詳細はこちら

「読売KODOMO新聞」が人気の理由


『読売KODOMO新聞』は、大きな写真がほとんどの一面を占め、イラスト、図解、表などが豊富に掲載されています。

この視覚的な情報は、特に子供たちにとって重要で、ビジュアル面に力を入れていることが、子供たちの人気につながっています。

読売KODOMO新聞は、雑誌に似た形式で、多くの写真やイラストが掲載されています。

子供たちは初めて見た際に、内容の違いを理解するのが難しいため、ビジュアル面が重要な判断基準になります。

しかし、『読売KODOMO新聞』は、子供たちの人気を得るためだけでなく、ニュースや教養などの内容も充実しており、大人が読んでも満足できる内容となっています。

実際に、私の家族も『読売KODOMO新聞』と普通の新聞の両方を購読しており、友人の中には普通の新聞を取らずに、家族で『読売KODOMO新聞』を読んでいる人もいます。

ちなみに、『読売KODOMO新聞』は、『朝日小学生新聞』が「日刊(毎日発行)」であるのに対し、「週刊」である点が異なります。

日刊の新聞は毎日届くため、毎日読まなければなりませんが、子供たちにとっては大きな負担になることがあります。

初めてまともな文章を読み始めた子供たちにとっては、週に1回の読み物であれば、時間をかけてじっくりと読むことができるため、読書の負担が減ります。

また、『読売KODOMO新聞』の図解は分かりやすく、誰でも簡単に理解できるため、継続して読むことがしやすくなっています。

このような点から、『読売KODOMO新聞』は、誰でも手軽に継続できる、おすすめの子供新聞といえます。

「読売KODOMO新聞」の詳細はこちら(無料お試しあり)

新聞を読むのが苦ではない小学生なら「朝日小学生新聞がおすすめ」

学力が高かったり、読書に慣れている子どもや、中学受験を考えているお子さんにとっては、『読売KODOMO新聞』には物足りなさを感じることがあるかもしれません。

例えば、学習とは関係のない2ページにわたるマンガコーナーや、女の子向けのファッション情報は、勉強したい子どもにとっては不要な情報となるでしょう。

一方、『朝日小学生新聞』は中学受験の副教材としても利用されており、実際に難関中学受験生の約40%が購読しています。

なぜなら、時事ニュース・政治・経済・社会に強く、中学受験(特に社会や国語)に出題されやすい情報が数多く掲載されているからです。

したがって、中学受験を意識していたり、多少の文章に抵抗がないお子さんの場合には、上級者向けの『朝日小学生新聞』をおすすめします。

ただし、新聞に慣れるためには、まずは『読売KODOMO新聞(週刊)』から始め、慣れてきたら日刊の『朝日小学生新聞』に移行する方法もあります。

「朝日小学生新聞」の詳細はこちら

途中解約も簡単にできる

子供新聞の解約は簡単で、契約中の販売店に電話をするだけで手続きが完了します。

途中解約もネットから簡単にできます。

ただし、月途中の解約はできず、手続き完了後も月末まで新聞が届きます。また、料金の日割り返金はありませんので、注意が必要です。

読売kodomo新聞も朝日小学生新聞も両方ともWEBで解約手続きができますが、これはクレジットカードや毎月決済の場合に限られます。

ABOUT ME
著者、監修者
2児のパパ。関西大学ファイナンスコースを専攻し卒業。金融を学び、FP2級の資格を持ち、WEBサイトを運営している40代。特技:ダンス歴25年、和食料理。調理師免許取得。 ■サイト運営者情報 株式会社クロスウェブ 法人番号 1120001197731 経済産業省 ■社会貢献への取り組み 地方創生SDGs 官民連携プラットフォーム スマート・ライフ・プロジェクト ポジティブオフ 地方創生テレワーク広告掲載(無料)のお問い合わせはこちら
パパちの中学受験の記録 コンテンツ一覧

パパちの中学受験の記録 長男編(日能研)

中学受験 育成テスト・公開模試の成績推移

【日能研関西 5年】公開模試テスト成績・結果 2023年4月8日実施分 ~パパちの中学受験の記録~
【日能研関西 5年】公開模試テスト成績・結果 2023年3月4日実施分 ~パパちの中学受験の記録~
【日能研関西 5年】公開模試テスト成績・結果 2023年2月11日実施分 ~パパちの中学受験の記録~

中学受験 算数対策(随時更新)

玉井式 図形の極みの評判・口コミはどう?オンライン講座も実施!料金や特徴を詳しく解説!
玉井式国語的算数教室の評判・口コミはどう?自宅学習とオンライン授業がある。玉井式の料金や特徴を詳しく解説!

中学受験 国語対策(随時更新)

「読売KODOMO新聞」は読解力のトレーニング、鍛えるのにおすすめ 子どもの中学受験の時事対策に

中学受験 理科対策(随時更新)

【わが家の中学受験 日能研 小5理科 】 植物のつくり 種子と発芽のつながり 

中学受験 社会対策(随時更新)

【わが家の中学受験 日能研 小5社会 】日本列島(緯度・経度)について

中学受験サポートアイテム

中学受験でおすすめのお風呂ポスター スキマ時間を使って偏差値UPできる
チェックペンアルファの青(ブルー)は明るい色なので見やすく、裏写りもしにくいのでおすすめ
2022年のクリスマスプレゼントは小4「天体望遠鏡」と年長「知育玩具のビー玉ころがし」に決定

小5の中学受験日記

日能研 新5年生の息子のクラスは「発展2組」からスタート

小4の中学受験日記

日能研関西 学習力育成テスト成績・結果 4年生2022年12月10日実施分
【日能研 新4年 2021/3/5育成テスト結果】コロナで塾休んでたけどよく頑張った
4年生 日能研の全国公開模試の出題範囲や公開模試対策について解説
【日能研 中学受験記ブログ 小学3年生】入室テスト ギリギリ合格!

学習塾選び

【中学受験の人気学習塾ランキング】おすすめの人気学習塾比較
【浜学園と日能研と馬淵教室の違いを比較】どこがわが子の向いているのかまずは資料請求しよう
【中学受験塾の浜学園の資料請求はこちら】口コミ・評判は?合格実績や特徴、向いている子について詳しく解説
【2023年度前期】日能研の授業料は年間いくらかかる?3年・4年・5年・6年の費用の総額を解説

【中学受験専門の塾・家庭教師】本気で合格させたいなら

中学受験専門塾【浜学園】


関西在住の方なら、浜学園は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

浜学園は、難関中学への合格実績と進路指導に強みをもつ中学受験専門塾(集団指導)で、

関西最難関中8校で合格者数日本一を達成しています。

<2022年合格実績の一例>

灘中 95名 18年連続、37回目の日本一

東大寺学園 144名 5年連続日本一

洛南 147名 14年連続日本一

甲陽学院 92名 12年連続日本一

大阪星光学院 112名 5年連続日本一

西大和学園 234名 13年連続日本一

神戸女学院 44名 34年連続日本一

四天王寺 110名 15年連続日本一

なんといっても講師陣が超優秀。

「三軍制」で一流の講師を育成!浜学園の講師になれるのは、狭き門を通過した優秀者のみで、1年間で約30人に1人。

・採用テストに合格した段階が三軍、
・准講師(テスト実施業務)が二軍、
・厳しい研修課程を経て講師登用試験に合格した講師を一軍

とする「講師三軍制」を採用。

厳しいステップ・基準を設けることにより、 最高水準の講師の質を維持しています。

私の息子の同級生の中に浜学園に通われている子供が何人かいて、話で聞くには宿題は多いと言ってました。

私自身も中学受験経験したのですが、そのころから実績はナンバー1でした。

周りのこどものレベルも高く、感受性の高い子供たちは良い環境の刺激を受けるので、浜学園は難関校に合格できる環境が整っているといえます。

万が一、休んだ日も後日、ビデオで受講できたりしますし、サポートすれば遅れをとることはありません。

まずは資料請求してみて検討してみてはいかがでしょうか。

中学受験専門のプロ個別指導教室【SS-1】


SS-1は「お子さんのためだけ」の、最短で成績を上げる方法を提供する中学受験専門の個別指導塾で、

なんと9割を超えるお子さんが、3ヶ月以内に成績を上げています。

あくまで補習塾で、メインで活用する塾ではなく、

・中学受験に向け努力しているが、成績が伸び悩んでいるお子様を持つ親御さん

・塾に通っているが、あまり効果が出ていないお子様を持つ親御さん

・自分にあった勉強法が知りたいお子様、お子様にあった勉強法が知りたい親御さん

は完全1対1の個別指導の「SS-1」は向いているといえます。

4年生まで上位クラスで、5年生になって下位クラスに落ちてしまった。

自信喪失と増える宿題でどうしていいかわからない場合に、学習塾での成績を上げるための最短の授業計画を提案してくれるのがSS-1です。

SS-1に通う子の97%が、SAPIX、浜学園、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、馬渕教室、進学館、希学園などの大手進学塾です。

なので、有名学習塾のテキスト、取り組みなどは最常に収集できているといえます。

実は、SS-1では学習塾別に専用のテキストを作成しています(資料請求・無料体験で無料でもらえます)。

また、いつでも授業の見学が可能なので、自宅でこどもの学習をサポートしたいと考えている親御さんにはぴったりの学習塾です。

SS-1の教室は、関東に6教室、関西に2教室あり、オンライン受講も可能です。

「オンライン校」は全国対応です。

関東にある教室

SS-1 下北沢教室
SS-1 渋谷教室
SS-1 成城学園前教室
SS-1 白金台教室
SS-1 自由が丘教室
SS-1 横浜教室

関西にある教室

SS-1 大阪谷町教室
SS-1 西宮北口教室

まずは資料請求して無料体験を検討しましょう。

SS-1の資料請求はこちら

【中学受験専門】個別指導塾ドクターオンライン講座

「個別指導塾ドクター」は、難関校への合格者を多数輩出している学習塾として非常に有名です。

とくに通学する生徒の多くは「SAPIX」などの名門学習塾と併用される方が多いですね。

対面授業とオンライン授業があり、オンライン授業ならコロナにかかる心配も少ないです。

講師陣のレベルは非常に高く、元SAPIX/日能研/四谷大塚出身の中学受験専門のプロ講師が、こどもに合わせたオーダーメイドカリキュラムの個別指導してくれます。

大手塾のように塾スケジュールにこどものスケジュールを合わさせるような指導はせず、

こどもの状況を親御さんと共有、きめ細かくケアし、余計なストレスのない受験対策を目指しています。

受験で出題される問題は学校の授業だけでは合格できません。

指導には経験やノウハウが必要です。

こどもの弱点は個別指導で克服、得意分野は少人数クラスで補強といったメリハリのあるカリキュラムで学習できます。

進学塾に通学させているけど、成績をもう少し伸ばしたい、このままでは不安を感じるという保護者には非常におすすめな学習塾と言えます。

・対面授業とオンライン授業の2つの指導形態を授業ごとに選択可能・1:1授業はいつでも見学可能

・個別指導と併用可能な少人数、集団授業も開講

対象地域

四谷本部校 代々木校 自由が丘校 吉祥寺校 東京校 成城学園校 白金高輪校 横浜校 たまプラーザ校 南浦和校 三軒茶屋・池尻大橋校

RELATED POST