現在5年生の中学受験中のわが家の息子は、自分で書いた文字を見間違えることがあるくらい字がきれいではない。
テストのミスを1%でも減らすことができればと思い、鉛筆からシャーペンに切り替えることにしました。
ツイッターでアンケートを実施したところ、シャーペンを使われているお子様が多いという結果になりました。
アンケートありがとうございました!シャーペン派が多いという結果になりました😄参考になりました🤓 https://t.co/x6w2E6e3k4
— パパち|2025N塾 わが子の中学受験の日記 (@ganbarewagakoyo) April 29, 2023
そこで、芯の太さ、持ちやすさを考慮しながら、SNSやネットで情報収集して新しく購入したシャーペンを紹介したいと思います。
Contents
中学受験におすすめのシャーペンの選び方
芯の太さで選ぶ

シャーペンの標準的な芯の太さは「0.5~0.7mm」という芯の太さが一般的に適しているとされています。
0.3mm以下の芯の場合、細字になっていくため、手帳など小さい紙面や描画・製図に向いていますが、ノートへの筆記には疲れ目の原因にもなることがあります。
一方、0.5~0.7mmを超える芯の場合、非常に太字に感じられるため、中学受験には向いています。
ただし、書き癖によっては0.5mmでも画数の多い漢字の筆記では線がつぶれて見えることがあるため、漢字の書き取りテストなどでは、細い芯を入れたシャーペンに持ちかえるのもおすすめです。
科目によってシャーペンを変える子もいる
シャーペンの芯の太さは、使用する科目や用途によって選ぶ子どももいます。
あくまでも目安ですが、細かい字や漢字を書く場合には細芯(0.5mm)がおすすめです。
特に国語や社会などの科目での筆記に向いており、文字がつぶれにくいため、あとから見返しやすいというメリットがあります。
一方、算数など、漢字をあまり使わない科目には太芯(0.7mm~)が適しています。
太芯のシャーペンは、書き味がなめらかで、数字やアルファベットを書くのに適しています。
また、太芯は芯が太いために書き始めに芯が折れにくく、書き終わりまで一定の線の太さを保ちやすいというメリットもあります。
勉強の内容や用途によって適した芯の太さを選び、より効率的な勉強を実現しましょう。
シャーペンの濃さで選ぶ

シャーペンの芯の濃さはB系やHBがよく使われていますね。
HBはBよりも硬いので筆圧が強い子ども向けです。
ただ、HBだと紙に芯がひっかかることがありますし、硬いので手が疲れやすいという点があります。
B,2Bは筆圧が弱い子ども向けで、疲れにくく折れにくいというメリットがあります。
筆圧が弱い子は、字がぼやけたり薄くなったりしやすくなります。
この場合、まず濃い芯の鉛筆に替えることをおすすめします。
試してみて、自分に合った鉛筆を見つけてみましょう。
ちなみに、漢字のテストでは、「とめ」「はね」が正確に書かれていることだけでなく、文字の濃さも重要な採点基準の一つです。
特に筆記用具によっては、細かい線がつぶれたり、薄く書かれたりしてしまうことがあります。
このような場合、せっかく正確に書けていても見落とされたり、点数に反映されなかったりすることがあります。
そこで、テストの際には文字を濃く、はっきりと書くよう心がけましょう。
また、書き方や筆圧を工夫することで、より濃く書くことができます。
折れにくさで選ぶ
シャーペンの芯が折れてしまう原因は、主に2つ考えられます。
1つ目は、芯を出しすぎることです。芯を出しすぎると、芯が細くなって強度が弱くなり、折れやすくなってしまいます。
2つ目は、筆圧が強すぎることです。筆圧が強すぎると、芯にかかる力が大きくなり、芯が曲がって折れてしまうことがあります。
これらの原因を避けるためには、適度な長さで芯を出し、筆圧を調節することが大切です。
対策としては、折れにくい構造のシャーペンや芯を選ぶことが重要です。
また、芯を出しすぎないようにするためには、シャーペンの出しすぎ防止機能が付いたものを選ぶことも効果的です。
こうした対策をすることで、芯が折れてしまうことを予防することができます。
芯の出し方
シャーペンには「ノック式」「振り出し式」「自動式」の3種類の芯の出し方がありますが、一般的には「ノック式」がよく使われています。
芯の出し方によって、使いやすさが変わってきますので、自分に合ったシャープペンを選ぶことが大切です。
特に中学受験生は、シャープペンにこだわりたいですね。
わが家が息子に購入したシャーペン
どれがわが子にあっているかわからないのでとりあえず買ったのが下記の商品。
芯の太さは0.7mm2本、0.9mmのシャーペン1本。
とりあえず試してみます。
コクヨ シャープペン 鉛筆シャープ TypeM ラバーグリップ 0.7mm 青
ステッドラー シャーペン 0.7mm 製図用シャープペン ブラック 925 15-07
ぺんてる シャープペンシル タフ 0.9mm ブラック軸 XQE9-A
パパちの中学受験の記録 長男編(日能研)
中学受験 育成テスト・公開模試の成績推移
・【日能研関西 5年】公開模試テスト成績・結果 2023年4月8日実施分 ~パパちの中学受験の記録~
・【日能研関西 5年】公開模試テスト成績・結果 2023年3月4日実施分 ~パパちの中学受験の記録~
・【日能研関西 5年】公開模試テスト成績・結果 2023年2月11日実施分 ~パパちの中学受験の記録~
中学受験 算数対策(随時更新)
・玉井式 図形の極みの評判・口コミはどう?オンライン講座も実施!料金や特徴を詳しく解説!
・玉井式国語的算数教室の評判・口コミはどう?自宅学習とオンライン授業がある。玉井式の料金や特徴を詳しく解説!
中学受験 国語対策(随時更新)
・「読売KODOMO新聞」は読解力のトレーニング、鍛えるのにおすすめ 子どもの中学受験の時事対策に
中学受験 理科対策(随時更新)
【わが家の中学受験 日能研 小5理科 】 植物のつくり 種子と発芽のつながり
中学受験 社会対策(随時更新)
【わが家の中学受験 日能研 小5社会 】日本列島(緯度・経度)について
中学受験サポートアイテム
・中学受験でおすすめのお風呂ポスター スキマ時間を使って偏差値UPできる
・チェックペンアルファの青(ブルー)は明るい色なので見やすく、裏写りもしにくいのでおすすめ
・2022年のクリスマスプレゼントは小4「天体望遠鏡」と年長「知育玩具のビー玉ころがし」に決定
小5の中学受験日記
小4の中学受験日記
・日能研関西 学習力育成テスト成績・結果 4年生2022年12月10日実施分
・【日能研 新4年 2021/3/5育成テスト結果】コロナで塾休んでたけどよく頑張った
・4年生 日能研の全国公開模試の出題範囲や公開模試対策について解説
・【日能研 中学受験記ブログ 小学3年生】入室テスト ギリギリ合格!
学習塾選び
・【中学受験の人気学習塾ランキング】おすすめの人気学習塾比較
・【浜学園と日能研と馬淵教室の違いを比較】どこがわが子の向いているのかまずは資料請求しよう
・【中学受験塾の浜学園の資料請求はこちら】口コミ・評判は?合格実績や特徴、向いている子について詳しく解説
・【2023年度前期】日能研の授業料は年間いくらかかる?3年・4年・5年・6年の費用の総額を解説
【中学受験専門の塾・家庭教師】本気で合格させたいなら
中学受験専門塾【浜学園】
関西在住の方なら、浜学園は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
浜学園は、難関中学への合格実績と進路指導に強みをもつ中学受験専門塾(集団指導)で、
関西最難関中8校で合格者数日本一を達成しています。
<2022年合格実績の一例>
灘中 95名 18年連続、37回目の日本一
東大寺学園 144名 5年連続日本一
洛南 147名 14年連続日本一
甲陽学院 92名 12年連続日本一
大阪星光学院 112名 5年連続日本一
西大和学園 234名 13年連続日本一
神戸女学院 44名 34年連続日本一
四天王寺 110名 15年連続日本一
なんといっても講師陣が超優秀。
「三軍制」で一流の講師を育成!浜学園の講師になれるのは、狭き門を通過した優秀者のみで、1年間で約30人に1人。
・採用テストに合格した段階が三軍、
・准講師(テスト実施業務)が二軍、
・厳しい研修課程を経て講師登用試験に合格した講師を一軍
とする「講師三軍制」を採用。
厳しいステップ・基準を設けることにより、 最高水準の講師の質を維持しています。
私の息子の同級生の中に浜学園に通われている子供が何人かいて、話で聞くには宿題は多いと言ってました。
私自身も中学受験経験したのですが、そのころから実績はナンバー1でした。
周りのこどものレベルも高く、感受性の高い子供たちは良い環境の刺激を受けるので、浜学園は難関校に合格できる環境が整っているといえます。
万が一、休んだ日も後日、ビデオで受講できたりしますし、サポートすれば遅れをとることはありません。
まずは資料請求してみて検討してみてはいかがでしょうか。
中学受験専門のプロ個別指導教室【SS-1】
SS-1は「お子さんのためだけ」の、最短で成績を上げる方法を提供する中学受験専門の個別指導塾で、
なんと9割を超えるお子さんが、3ヶ月以内に成績を上げています。
あくまで補習塾で、メインで活用する塾ではなく、
・中学受験に向け努力しているが、成績が伸び悩んでいるお子様を持つ親御さん
・塾に通っているが、あまり効果が出ていないお子様を持つ親御さん
・自分にあった勉強法が知りたいお子様、お子様にあった勉強法が知りたい親御さん
は完全1対1の個別指導の「SS-1」は向いているといえます。
4年生まで上位クラスで、5年生になって下位クラスに落ちてしまった。
自信喪失と増える宿題でどうしていいかわからない場合に、学習塾での成績を上げるための最短の授業計画を提案してくれるのがSS-1です。
SS-1に通う子の97%が、SAPIX、浜学園、日能研、早稲田アカデミー、四谷大塚、馬渕教室、進学館、希学園などの大手進学塾です。
なので、有名学習塾のテキスト、取り組みなどは最常に収集できているといえます。
実は、SS-1では学習塾別に専用のテキストを作成しています(資料請求・無料体験で無料でもらえます)。
また、いつでも授業の見学が可能なので、自宅でこどもの学習をサポートしたいと考えている親御さんにはぴったりの学習塾です。
SS-1の教室は、関東に6教室、関西に2教室あり、オンライン受講も可能です。
「オンライン校」は全国対応です。
関東にある教室
SS-1 下北沢教室
SS-1 渋谷教室
SS-1 成城学園前教室
SS-1 白金台教室
SS-1 自由が丘教室
SS-1 横浜教室
関西にある教室
SS-1 大阪谷町教室
SS-1 西宮北口教室
まずは資料請求して無料体験を検討しましょう。
【中学受験専門】個別指導塾ドクターオンライン講座

「個別指導塾ドクター」は、難関校への合格者を多数輩出している学習塾として非常に有名です。
とくに通学する生徒の多くは「SAPIX」などの名門学習塾と併用される方が多いですね。
対面授業とオンライン授業があり、オンライン授業ならコロナにかかる心配も少ないです。
講師陣のレベルは非常に高く、元SAPIX/日能研/四谷大塚出身の中学受験専門のプロ講師が、こどもに合わせたオーダーメイドカリキュラムの個別指導してくれます。
大手塾のように塾スケジュールにこどものスケジュールを合わさせるような指導はせず、
こどもの状況を親御さんと共有、きめ細かくケアし、余計なストレスのない受験対策を目指しています。
受験で出題される問題は学校の授業だけでは合格できません。
指導には経験やノウハウが必要です。
こどもの弱点は個別指導で克服、得意分野は少人数クラスで補強といったメリハリのあるカリキュラムで学習できます。
進学塾に通学させているけど、成績をもう少し伸ばしたい、このままでは不安を感じるという保護者には非常におすすめな学習塾と言えます。
・対面授業とオンライン授業の2つの指導形態を授業ごとに選択可能・1:1授業はいつでも見学可能
・個別指導と併用可能な少人数、集団授業も開講
対象地域
四谷本部校 代々木校 自由が丘校 吉祥寺校 東京校 成城学園校 白金高輪校 横浜校 たまプラーザ校 南浦和校 三軒茶屋・池尻大橋校