空間認識能力とは、3次元の空間における物体の状態や関係を、素早く正確に把握する能力のことです。
「空間認知能力の高い子はスポーツができる」
「つまずかないし、うまく調整できる」
「絵を描いたり、四角をいじったりするのが得意」
などという話を聞いたことがあるかもしれませんね。
教育現場では、平面図や空間図形の問題を理解できないまま卒業してしまう生徒が多く、空間認識能力を養う機会や意図がないことが問題視されています。
今回は、空間認識力という表現の重要性、空間認識力が高い人の特徴、遊びを通して子供の空間知識を準備するための明確な方法について解説します。
Contents
空間認識能力とは?

小学館のデジタル大辞泉によると、「空間認識力」とは、3次元空間における物体の状態や結合(位置、進路、構造、姿勢、範囲、速度など)を迅速かつ正確に把握する能力であると説明されています。
例えば、空間認識能力が高い人は、つまずいたり、頭を打ったりする確率が低いと言われることがあります。
空間認識能力が注目される理由

空間認識能力が注目されるようになった背景には、現代の若者が空間認識能力を養うための適切な選択肢を欠いているという事実があります。
昭和の時代には、積み木やあやとり、遊具、鬼ごっこなど、さまざまな立体的な活動を通じて空間認識能力を身につけることができました。
しかし、現代はスマホやタブレットでの動画視聴やゲームなどデジタル化が進み、子どもたちが立体的な活動に費やす時間が大幅に減少しています。
そのため、学校教育の質も低下し、平面や立体の問題を理解できない生徒が多く、空間感覚を養う手段がないのが現状です。
空間認識能力を鍛えるメリット

空間認識能力とは、与えられた環境の中で、物事の相対的な位置を認識することです。
ここでは、空間認識能力を高めるために必要なことをいくつか紹介します。
スポーツが上達しやすい
スポーツをする上で、鋭い方向感覚を持つことは、より良いパフォーマンスを発揮することにつながります。
サッカーや野球などの競技では、ボールや他の選手の位置を把握する能力が要求されます。
例えば、野球のフライボールの行方を予測し、捕球のタイミングを計るには、空間認知が欠かせません。
したがって、空間認識能力を高めることは、スポーツ競技のパフォーマンスを高めることにつながることが明らかです。
絵や図が上手くかける
図解やスケッチに長けていることは、空間認識能力の高さと密接に関係しています。
空間認識力が高い人は、平面上でも立体的な図形の作図が得意な傾向があります。
これは、環境の中にある物体の奥行きを正確に判断することができるからです。
また、子どもたちが自由な発想でスケッチをすることで、空間認識力を高めることができます。
立体図形などの理解が早くなる
算数や数学で3次元の図形を理解するためには、空間関係の理解が不可欠です。
空間への理解を深めることで、図形の形成を模倣し、組み立てられたもののイメージを構築することができるようになります。
その結果、算数や数学の問題の複雑さを理解し、時間をかけずに問題を解くことができるようになるのです。
空間認識能力を鍛える方法

立体的な遊びを行うことで、子どもたちが本来持っている空間的な関係を理解する能力を養うことができるのです。
ブロック遊び
空間認識能力を養う方法のひとつに、ブロック遊びがあります。
積み木の体積を認識し、さまざまな角度から眺めることで、立体的なものを表現する力を養うことができます。
東京大学の「積み木と知育の相関関係」の調査によると、幼少期の積み木遊びが知育に影響を与えるという意見が大半を占めています。
人間は2次元よりも3次元の視覚を獲得することが難しいと考えられています。
なので、日常的にブロックで遊ぶことで、空間認識に関する知識が進むと考えられます。
段ボールや折り紙で遊ぶ
段ボールや折り紙を使って立体的な形を組み立てることは空間認知能力を鍛えるのに有効です。
素材の多様性により、子供たちは想像力を膨らませ、3次元空間の概念を理解することができます。
この作業を行うことで、あらゆる方向から空間を解釈する能力を獲得することができます。
親子で一緒に遊ぶことで、子どもたちの空間認識能力は大きく向上することでしょう。
空間認識能力を鍛える方法のまとめ
周囲の状況をよく理解し、3次元環境における物体の状態や関係(位置、向き、寸法、姿勢、間隔、速度など)を正確に感じ取ることができることを空間認識といいます。
これにより、つまずきにくくなったり、ぶつかりにくくなったり、ボールをキャッチしやすくなったり、道具を上手に使えるようになったりと、身体能力の向上が期待できます。
このように、空間認識能力は日常生活や仕事などさまざまな場面で役立ちますが、現代では立体的な活動を実践する機会が少なく、空間認識能力を養うためのアプローチも少なくなっています。
しかし、鬼ごっこやスポーツなどの身体的な活動、ゆりかごやパズルなどの手先の活動を通して、この能力を養う方法はあります。
空間認識能力を鍛えるための働きかけを、日々の子育てのなかで意識的に取り入れられると良いですね。
スマイルゼミ
2012年にスタートした「スマイルゼミ」は、主にタブレット端末で行うプログラムとカリキュラムで、現在もテレビ広告で宣伝し知名度を上げ、多くの参加者が申し込んでいます。
タブレット教材の中では最も勢いがある通信教材です。
スマイルゼミの一番のメリットは、タブレットがあればいつでもどこでも勉強ができるため、利便性が高いことです。
つまり、通学や遊びなど、ライフスタイルや日々の行動に合わせて学習を進めることができるのです。
送迎で保護者に大きな負担がかかる通学型の塾通いに比べ、「スマイルゼミ」は移動時間を活用しつつ、自宅にいながら学習できるため、効率的だといえます。
・勉強する習慣をつけたい
・付録はなくてもいい
・タブレットの書きやすさを重視している
人はスマイルゼミはおすすめです。