
高校の時にバレー部を辞めた自分の体験談を紹介します。
同じくバレー部を辞めようと思っている方の参考になると嬉しく思います。
またバレー部でなくても、部活を辞めようと思っている方に読んでいただきたいです。
Contents
簡単な自己紹介
現在、女子高生を卒業してしまったため、JKではありません。
中学校からずっとバレー部に入っていて、スポーツ推薦で関東圏のバレー強豪校である高校に進学しました。中学校から、勉強をあまりやっていなかったせいか、勉強には苦手意識がいまだにあります。
高校2年生の半ばに部活を辞めました。
私が部活を辞めた理由
私が部活を辞めようと思った理由はいくつかあります。
1つ目は、バレーでは勝てないと思い、他で勝負したいと思ったからです。
県で上位3校には入る強豪校だったこともあり、準レギュラーには入れたものの、絶対に勝てないと思うチームメイトが多くいました。
中学ではチームでも、エースであったこともあった分、初めて勝てないと、認識したのが高校のバレー部でした。
2つ目は、高校の帰宅部の友人たちを見ていて羨ましく思ったためです。
私立だったこともあり、薄くですが、化粧もしている友人もいました。
当然のことですが、化粧を薄くでもするだけで、見た目はだいぶ変わります。
バレー部に入っていたので、短髪にしていたのですが、中学の頃からファッションには興味があったため、とても羨ましかったのを記憶しています。
1つ目のチームメイトに勝てないことから、周りの友人がうらやましいと思い始める中で、徐々にバレーが好きではないと気づいてしまい、辞めることにしました。
最後に、強豪校と聞くと、練習が厳しかったから辞めたのではと思われる方がいるのですが、、部活自体は特別厳しいというわけではなく、辞める際に何で辞めるのと言われるほどでした。
辞める時に悩んだこと

よく友人関係で悩む人が多いという人がいますが、私の場合は友人関係で悩むことはありませんでした。
その代わり、スポーツ推薦で高校に入学した人なら、誰もが悩むことになる、スポーツで入ったのに部活を辞めるといったジレンマでした。
私が所属していたバレー部では、遠征費用や大会費などのお金は高校の全生徒の学費から賄われていたため、無償でバレーに取り組むことができる環境が整っていました。
それに加えて、高校全体がバレーや他のスポーツをブランドにしているため、部活の顧問の先生は部員たちに、「学校の顔」と言い聞かせて指導をしてしました。
それ自体はおかしいことではなく、バレーの環境を整えてくれているので、当然のことです。しかし、辞める身からすると、とても辞めにくいものでした。
スポーツ推薦で入学した人が部活を辞める場合、学校自体を退学するか、部活を辞めて学校に残るかの2つが選択肢としてあります。
私の知っている限りでは、数人の辞める人たちの大半は学校を去ることになっていました。
学校を去らなければならないと校則で決まってはいないものの、非常に過ごしくい雰囲気があり、自分自身も息苦しさを感じるがありました。
私は結局、受験勉強をするという理由で、学校に残りました。
辞めたあとの悩み

人間関係の悩み
強豪校だったが、部活を辞めたあとも、友人、先輩とは良い関係だった。
スポーツ推薦で入ったので、先生とはきまずかったです。
「部活を辞めたのに、学校辞めなかったのは驚いた。」
と言われたほどでした。
事実、部活を辞めて学校に残ったのは、私を含めて1、2人といったほどだったので、先生の言っていたことは本当に驚きだったのでしょう。
ただ、先生とは現在、良好な関係を築けており、周りに恵まれたと思っています。
日々の生活での後悔
破れない部則
私が入っていた部活では、部則という、部活内でのルールのようなものがありました。
例えば、炭酸を始めとしたジュースは飲まない、髪の毛は長くしすぎないなどです。
部活を辞めたから、部則を徹底して守る必要はありませんが、周りの目を気にしてしまい、辞めてからも部則を破れずにいました。
結局、辞めたかった理由である、帰宅部の友人を羨ましくなったというのは、辞めてからも解消されず高校卒業を迎えました。
体育祭の部活動対抗リレー
体育祭に部活動対抗リレーがある学校は少なくないのではと思います。
体育祭の種目の中でも、部活動対抗リレーは非常に盛り上がる種目の1つです。
高校1年生の頃は一緒に盛り上がっていたなと、思いつつも、残ったバレー部のメンバーが楽しそうにしている姿を見ているときは、辞めたことをとても後悔しました。
卒業してからも時々訪れる後悔
バレー部を辞めた私ですが、今でも思うのが、辞めなきゃよかったです。
頑張れば乗り越えられたはずなのに、と思います。
部活を辞めた私は、高校2年生から大手予備校にはいりました。
しかし、受験勉強も頑張ることができず、受験では思ったような結果がでませんでした。
受験勉強中も、昔の頑張っていた自分が忘れられず、模試の成績が悪くても、なぜか変な自信がありました。
しかし、受験途中からは、もう無理だと諦めてしまうまでに至りました。
頑張ろうと思っていたものに、頑張れていない現実が、余計に部活を辞めた後悔を大きくしていったのだと思います。
これから部活を辞める人へ

部活を辞めたあとの私の高校生活は、今思えば、華の無くなった高校生活であった気がします。
部活を続けていれば、3年間の思い出となった大切な青春を逃してしまったからです。
辞めてから、取り組むと決めていることには全力で取り組んでほしいと思います。
後悔したときには既に遅くて、時間は過ぎ去った後です。
私は受験勉強で勝ちたいと思っていたことも叶わず、おしゃれなJKへのあこがれも中途半端にしか実現できずにいました。
受験勉強の話が多いですが、おしゃれなJKにしても、自分の思ったように、スカートの丈を折って、薄く化粧もしてとすればよかったと思います。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
今コロナの影響で映像授業の需要が増えています。
また、不登校でいまから勉強を挽回したいという学生にも支持されています。
ここでは、人気の映像授業学習アプリをご紹介します。
【学びの新定番】スタディサプリ高校講座・大学受験講座
「スタディサプリの授業で本当に成績が伸びるの?」
と思われていませんか?
スタディサプリ利用者で東大・早稲田・同志社などの難関校の合格者も多数おられます。

スタディサプリは何回も見直しができて時間がなくても復習できるところが最大のメリット。
授業では分からないところが出てもその瞬間にわかるまで聞きなおすことができないですが、スタディサプリは動画なのでわかるまで聞きなおす事ができるから納得いくまで勉強ができます。
唯一のデメリットは、
「仲間なしで自分で頑張れるか?」
この一点で、自宅で集中できないときは図書館や自習室、カフェなど集中できる環境で利用するのがポイントです。
重要なのは自分に必要なことをどうやって勉強するか。
参考書をベースに、分からないところや苦手な教科だけスタディサプリを利用するなど、自分に合った方法を見つけて効率的に勉強することが大切です。
ぜひ、頑張ってほしいと思います。

関連記事
スタディサプリで大学受験合格できる!?元塾講師が解説してみた!
添削をしてほしいという方はZ会がおすすめ

スタディサプリでは、偏差値の低い大学から早慶上理といった難関大学のレベルまで対応した講座があります。
しかし、国公立志望の人の場合は、記述の添削が現状スタディサプリではないため、スタディサプリ以外で対策が必要です。
授業のレベルは上まである一方で、もちろん授業だけでは、そのレベルに達することは不可能。
スタディサプリだけでなく、塾でも、授業外で問題演習を繰り返しする必要があります。
添削をしてほしいという方は、添削力で圧倒的に高い評判のあるZ会がおすすめです。
自宅で済むので、スタディサプリと併用しやすいのも魅力。
資料請求をすると、お試し教材も送ってもらえるので、イメージを掴むことができます。
いつでもどこでもAIオンライン学習【河合塾One】
河合塾Oneの最大の魅力は、高校の学習や大学入試の土台となる基礎力養成レベルの問題や解説が、月定額で学習し放題。
内容が基礎よりですので受験生より、高1・高2生に合っているサービスです。
期末テストの点数を上げたい
苦手科目の克服したい
受験に向けての基礎能力を高めたい
高校生に向いています。
学習質問や進路相談のサポート体制も整っているので、安心して学習を進めることができます。
・対象年齢:中学1年生~中学3年生 高校1年生~高校3年生
・学習スタイル:オンライン
・対応教科:英語・数学・物理・化学・古文
・料金:3,581円~/月
・質問対応:有(メール、チャット)